ヘモグロビン低いナビ

ヘモグロビンが低い方へ効果のあるサプリ口コミランキング1位〜9位

ヘモグロビン低いナビ|数値が少ない原因と貧血症状をチェック!

ヘモグロビン

健康診断でヘモグロビン値が低い数値だった!

という方は少なくありません。
その原因は様々です。
当サイト「ヘムグロビン低いナビ」では、ヘモグロビンが少ない原因と、ヘモグロビンが少ない時に起こりえる症状や病院を解説していき、自分で出来るヘモグロビンの基準値を上げる方法を紹介しています。
貧血で辛い症状が収まらない方もぜひ参考にして下さいね。

 

目次
  1. ヘモグロビンって何?
  2. ヘモグロビンの基準値・正常値
  3. ヘモグロビンが低いと起こる症状
  4. ヘモグロビン値が低い原因と理由
  5. 自分で出来るヘモグロビンを増やす方法!
  6. 貧血を解消するおすすめ鉄分サプリ
  7. おわりに

ヘモグロビンって何?ヘモグロビン値の基準値・正常値

ヘモグロビンが気になる方の多くは、健康診断などの指標で、数値を確認した方ではないでしょうか?
そもそも「ヘモグロビンって一体何なの?」って気になりますよね。
この項では「ヘモグロビンとは何か」を簡単に説明をしたいと思います。

 

ヘモグロビンとは?

 

ヘモグロビン

 

ヘモグロビンとは、血液の中の赤血球の赤い色素のことで、私たちの体の中を巡って酸素を各器官に届ける役割を持っています。

 

ヘモグロビンが少なくなると、体に酸素が十分に行き渡らなくなるため、貧血状態になって動悸や息切れを起こしやすくなります。
貧血の人が、少し運動しただけですぐに息切れをするのはこのためなんです。

 

ヘモグロビンと貧血には深い関係があることがよく分かりますね。

 

ヘモグロビンの基準値・正常値は?

ヘモグロビンの測定値の単位は、g/dlで、100mlの中に何グラム入っているか、ということで示されます。
この基準値は性別によって違いがあります。

男女別<基準値・正常値>
  • 男性は13〜16.6g/dL
  • 女性は12〜16g/dL

 

女性は生理などもあり、毎月血液を失うのでギリギリの12g/dLのラインではなく、13〜14g/dL位は欲しいところですね。

 

健康診断で、血液検査したときはこの基準値を意識して見てみてください。

 

※健康診断の結果表ではこのような場所に記載されています。(正常値の方)
ヘモグロビン

 

低いといわれる数値はどれ位?

ヘモグロビン値の基準値や正常値が分かったところで、一般的にどれくらいの数値になると「低い」といわれるのでしょうか。
見てみましょう。

 

男女別<数値基準>
  • 男性13g/dl以下
  • 女性12g/dl以下

 

上記の基準値以下の数値になると、貧血といえるでしょう。

 

また、妊婦さんや高齢の方、幼児は数値が低い・少ない傾向になります。
子供はこのヘモグロビン値が低く、だいたい15歳程になると基準値になります。

 

貧血のレベル数値
  • 12〜10g/dl 軽度の貧血
  • 9〜7g/dl   中度の貧血
  • 6〜4g/dl   重度の貧血

 

老若男女によって基準値や低いといわれる数値は違いますが6g/dl以下の数値になると、どんな人でも酷い貧血です。

 

この状況になると、治すには自分の力ではかなりの時間を有することになるでしょう。

 

病院に通院することになるので、軽度のうちに自分で改善することが大事ですね。
定期的に血液検査して、数値を確認していきましょう!

ヘモグロビンが低いとどんな症状が起こるの?

ヘモグロビンが低い=少ないと、様々な症状が起こります。
多く知られているのは「貧血」の症状だと思いますが、皆さんが知らないような症状も実はあるんです。

 

動悸や息切れ

動悸・息切れ

先ほども説明した通り、ヘモグロビンは酸素を体中に運ぶ役割を持っています。

ヘモグロビン値が低いと、この働きが十分に行われないため、様々な細胞組織において酸欠状態が発生します。
この状態のままでは生命の維持に支障が生ずる場合もあるので、私たちの体は減少したヘモグロビンが運んでいる酸素を最大限に活用するために血液の流れを早くしようとするのです。
そうすると動悸が起こります。
また、大量の酸素を体内に取り込むために呼吸が速くなり、息切れも起こるのです。
ヘモグロビンの低下による動悸と息切れは、酸素不足によって起こるものなのです。

顔色や皮膚、爪などが青白くなる

青白い

ヘモグロビンは血液中の赤い色素のことです。

酸素を運ぶために全身を巡っていますが、その際も赤い色素を持って回っていますから、通常のヘモグロビン値の人なら血色のいい顔をしています。
しかし、ヘモグロビンが低下すると顔色が悪く青白いような顔になってしまいます。
これは、顔だけに限らず口の中や唇、爪、全身の皮膚までが青白くなることもあります。

固形の食べ物が飲み込みにくくなる

食道

ヘモグロビン値が低いということは鉄分が不足していることが考えられます。

鉄分不足は、ヘモグロビン値を下げるだけでなく、食道の粘膜細胞の増殖にも影響を与え、食道が収縮してしまうために固形の食べ物が飲み込みにくくなってしまうのです。

鬱の症状も!?その他鉄分不足の症状

貧血

また鉄分不足の影響ですと、貧血だけでなくだるい・鬱といった精神的なものから、肌荒れ、睡眠障害、異食症など多岐に渡る症状が起こる場合があるんです!

 

ヘモグロビン値が低いのに症状が出ないのは?
ヘモグロビン値が低い時に起こる症状は、自覚症状がない場合も多く、そのためヘモグロビン値が低くても影響がないと思う人もいます。

 

また、普段から体力がない人や運動不足の方などは、動悸や息切れがしても気づかないこともあるでしょう。
「体質だから」「いつもこうだから」と考えずに、しっかりヘモグロビン値を正常に戻すために対策をしましょう。
>ヘモグロビン値を正常に戻すための鉄分サプリ10選はこちら!

 

ヘモグロビン値が正常なのに症状がでるのは?

ヘモグロビン値が低くないのに貧血の症状に悩む方は、貯蔵鉄のフェリチンが不足してしまい、貧血の症状が出ている可能性があります。
この状態は、「隠れ貧血」と呼ばれることもありますので、
そしてこのフェリチンはヘモグロビン値とは別にフェリチンの値を調べる必要があります。
フェリチンについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください!
>フェリチンとヘモグロビンの関連性!血液検査で隠れ貧血がわかる?

 

ヘモグロビン値が低いのは何故?原因と理由

では、ヘモグロビン値が低かった場合、どのような理由が考えられるのでしょうか?

 

最も多い理由は鉄分不足!

食事

やはり、ヘモグロビン値が下がる理由の最も多い原因は、鉄分不足です。

ヘモグロビンの主たる材料は鉄です。
その鉄が不足すると当然ヘモグロビンは作られなくなるのでヘモグロビン値は下がります。
鉄分が不足する原因としては、鉄分の少ない食事や無理なダイエット、インスタント食品やファーストフードばかり食べるなど、鉄分摂取量の不足が第一に考えられます。
豚レバーやマグロの赤身、ほうれん草などを鉄が豊富な食材はほとんど食べずないという人も多く、ヘモグロビン値が低い人が増えています。
また、妊娠中には胎児の血液を母体から供給していますから、どうしても鉄不足になりやすくなります。
妊婦の方は、貧血に注意して積極的に摂取するのがいいでしょう。

 

女性は生理でもヘモグロビン値が下がる

生理

女性ですと、生理の出血で当然ながらヘモグロビン値は下がります。
生理中によくフラフラして、貧血の症状がでることがありますよね。
生理前、子宮に血液が集中しその後出血するため、生理前も生理中も供給量は必然的に減ってしまいます。
とは言っても、血液中の鉄分が不足すると体内に蓄えられているフェリチンが使われますから、それほど急激に下がることはありません。
通常は正常値の下限ギリギリぐらいになる程度です。
この数値が10を切るぐらいまで下がるようなら、生理だけのせいだとは言えないかもしれません。

 

出血を伴う疾患

癌細胞

ヘモグロビン値が下がる原因の一つに、出血を伴う疾患があります。

具体的には、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、大腸潰瘍、慢性腎不全、肝硬変などです。
他にも消化器系のがんにかかった時や、末期がんでもヘモグロビンの数値は下がりますし、子宮筋腫もヘモグロビン値を下げる原因になります。
鉄をきちんと摂取しているのに、ヘモグロビンの数値が低い方は、このような疾患を疑ったほうが良いかもしれません。

ヘモグロビンが低いと起こる病気って?

ヘモグロビンが低い症状がある場合の病気について、主たるものをいくつか挙げてみました。

  • 鉄欠乏性貧血
  • 胃潰瘍や十二指腸潰瘍
  • 潰瘍性大腸炎
  • 悪性腫瘍
  • 白血病

これらの病気について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください!
>ヘモグロビンが低いと疑われる病気・病名・疾患一覧

自分で出来るヘモグロビンを増やす方法は!?

さて、皆さんが一番知りたいのは、ヘモグロビンを自分で増やす方法はないのでしょうか。
自宅で簡単にヘモグロビンを増やすためのポイントを紹介します!

 

鉄分を多く含む食べ物を食べる

豚レバー

これは、多くの方がご存知だとは思いますが、ヘモグロビンを増やすためには、貧血の時と同じように鉄分の多い食べ物を摂取するように心がけましょう。

鉄分の多い食べ物としては、以下のようなものがあります。

 

  • 牛・豚・鶏のレバー
  • マグロ、カツオなどの魚
  • しじみ、生牡蠣、アサリなどの貝類
  • ホウレン草、小松菜、パセリなどの野菜

 

またひじきも鉄分が多い食べ物として有名ですね。
ですが実は、鉄分はとにかく体に吸収されにくいという特徴があります。
動物性の食品に含まれる「ヘム鉄」で20%程度、植物性の食品に含まれる「非ヘム鉄」の場合だと5%程度しか体に吸収されません。
効率的にとるなら、牛・豚・鶏のレバーなどを積極的に摂取することが必要になってきます。

 

鉄分の吸収を助ける食べ物を食べる

レモン

吸収されにくい鉄分の吸収を助ける食材があることをご存知でしょうか?

タンパク質やビタミンCなどを含む食品です。これらの食品を、バランスよく摂取しなくてはいけません。

 

  • たんぱく質の多い食品:牛・豚・鶏肉やチーズ、牛乳、豆腐、納豆など
  • ビタミンCが多い食品:レモンやキーウィ、アスパラガス、ピーマン、キャベツなど

 

葉酸が多く含まれる食べ物を食べる

葉酸には、赤血球を作る働きがあります。だから、ヘモグロビン値にも良い影響を与えるんです。
葉酸が多く含まれる食べ物には、レバーやパセリ、ほうれん草、枝豆、卵黄、納豆、モロヘイヤなどがあります。
中でも鶏レバーには、100g中1300μgもの葉酸が含まれていますから、ヘモグロビンが少ない人は積極的に取るようにしましょう。

 

ビタミンB6が多く含まれる食べ物を食べる

ヘモグロビンの主成分は、鉄分タンパク質です。
そして、タンパク質の再合成にはビタミンB6が欠かせないんです。
ビタミンB6が不足すると、貧血になりやすくなります。
ビタミンB6を多く含む食べ物には、以下のようなものがあります。

 

  • ニンニク、酒粕
  • ビンチョウマグロ、かつお、イワシの丸干し、塩鮭
  • 牛レバー、鶏ひき肉、鶏レバー、鶏ささみ

 

酒粕はたっぷり栄養が入っています。
調味料としても使えるので活用してみてはいかがでしょうか。

 

ビタミンB12が多く含まれる食べ物を食べる

ビタミンB12も正常な赤血球を作るために必要な栄養素です。
ビタミンB12は、抗貧血ビタミンとも呼ばれているんですよ。
そんなビタミンB12が多く含まれる食べ物には以下のようなものがあります。

 

  • シジミや赤貝、あさり、ほっき貝などの貝類
  • いくら、アンコウの肝、イワシの丸干し、さんまなどの魚介類
  • 牛レバー、鶏レバー、豚レバーなどの動物の内臓系

 

貝類に多いのが特徴ですね。
レバーにも多く含まれますが、苦手な人も多いので貝類を食卓に取り入れてみてください。

 

有酸素運動が効果的

ヘモグロビンの数値を増やすためには、有酸素運動が効果的だと言われています。
ウォーキングジョギング水中歩行などの有酸素運動を行うことで、ヘモグロビンを増やす事が出来るんです。
有酸素運動をすると、私たちの体は酸素を体中に運搬する必要性が高まります。

 

そうすると、体が赤血球を増やそうとするので、ヘモグロビンも増加するんです。
少しきついな、と感じる程度の有酸素運動を、一回30分、週三回ぐらい続けるといいでしょう。

運動でヘモグロビンが減ることも?

運動の中でも、足の裏を床に打ち付けるような運動は、ヘモグロビンが少ない人は避けてください。
そのような行為は、赤血球を破壊する事につながるのです。
だから、激しくジャンプをするような運動は避けた方がいいんです。

 

鉄のサプリメントを活用する

サプリメント

レバーなどは嫌いな人も多く、なかなか食事だけで必要な鉄分を確保するのは難しい人もいらっしゃいます。

仕事が忙しくて毎日の食事の改善が難しい!とか、偏食で鉄分がとれない…という方は、鉄分サプリメントを活用しましょう。
鉄のサプリメントにもたくさんの種類があり、どれを選べばいいのか分かりにくいかもしれません。

 

そんな時は、体に吸収されやすいヘム鉄を使ったものを購入するといいでしょう。
葉酸もヘモグロビンを増やす効果があるので、鉄と葉酸の両方を含むサプリがおすすめです。

 

病院では、鉄の錠剤を処方されることがほとんどです。
その点、サプリメントですと鉄以外の必要栄養素が入っているものが多いので、そこもポイントの一つです。
サプリメントを続けていたら「貧血の症状が落ち着いた」、「ヘモグロビンの数値が正常になった」との声も多くあります。

 

こちらのページでは、様々な鉄分サプリを紹介しているので、ぜひ見てみてくださいね。
>ヘモグロビン貧血に効果のあるサプリ口コミランキング!<人気の10商品を比較>

 

貧血を解消するおすすめ鉄分サプリ

ここで、今「鉄分サプリ」の中で一番人気の商品をご紹介!

 

その人気の鉄分サプリは、美めぐり習慣というサプリです。

 

美めぐり習慣ってどんなサプリメント?

美めぐり習慣

美めぐり習慣の特徴
  • 吸収率の高いヘム鉄を使用
  • 吸収率を高めるビタミンCや葉酸、その他ビタミンB群やミネラルなども配合
  • 国産レバーやJAS認定有機野菜など、素材にこだわって作られている
  • 冷え性に効果的な有機JAS認定のオーガニック生姜も配合
  • 保存料、着色料、香料ゼロ!
  • 粒も小さくて飲みやすい

ビタミンCビタミンB群ミネラルなどは、美容面でも必須な栄養素です。
また、貧血の人は冷え性に悩む人が多いので、オーガニックの生姜も配合しているのは女性にとっては嬉しいですね!

 

更に言うと、たくさんの栄養素を含むスーパーフードの「スピルリナ」もはいっていて、言うことなしの成分です!
女性のためのサプリメントといっても過言ではない程、優秀なサプリメントです。

 

美めぐり習慣の価格

効果的な成分に加えて、嬉しいのが初回の価格です!

 

他の商品ですと、初回でも「3,980円〜」だったりなかなか手を出しにくい値段ですが・・・。
1,480円なら、少しだけやってみよう!という気持ちになりますよね。

 

美めぐり習慣

 

毎月300人限定で現在定期便なら66%OFF!
(※定期便とは毎月1袋届くコースの事です。解約はいつでも可能。)
これは限定を狙うのみです!

 

更に15日間返金保証があるので、少し試したいという方には最適です。

 

美めぐり習慣にピッタリな人

  • 貧血で悩んでいる
  • ヘム鉄の食材(レバー等)が苦手
  • 冷え性
  • 最近、肌や髪の悩みが増えた
  • 素材にこだわりたい
  • 複数のサプリメントを摂るのが面倒
  • まずは手軽に試してみたい
  • 返金保証してくれるところがいい

 

貧血で悩んでいる人はもちろんのこと、冷え性や肌トラブルに悩む人にもオススメです。
更に、「合うかどうか分からない・・・」という方にも保証があるから安心です。

 

身体にも財布にも優しいサプリメント、それが「美めぐり習慣」です!

 

鉄分サプリの中で一番人気なのも頷けますね。
ぜひ、皆さんも試してみてください!

 

美めぐり習慣公式サイト

 

また、ヘモグロビン値が低い方におすすめの鉄分サプリを比較しましたので、こちらもぜひ参考にしてみてください。

 

ヘモグロビンが低い方へ効果のあるサプリ口コミランキング1位〜9位

ヘモグロビンが低い方へ効果のあるサプリ口コミランキング1位〜9位

さいごに

ヘモグロビンが低い方は、食事やサプリメントで、1日の摂取量を満たす鉄を摂るだけで、ヘモグロビン値は上昇します。
特に鉄分が不足している方は続けることが重要なので、無理せず簡単に鉄分を摂るようにして下さい。

 

また、ヘモグロビンの低下や貧血は、時に思いもよらない重い病気の兆候であることもあります。

  • 突然貧血症状が酷くなった
  • 便が赤い、もしくは黒い
  • 鉄剤や鉄サプリを補給しても一向に動悸や息切れ・めまいが改善しない

 

こんな症状は、鉄欠乏性貧血では無く、他の大きな病気の可能性があります。
なるべく早く病院へ行き相談をして下さいね。