ヘム鉄と非ヘム鉄の違いとは?吸収率や含まれる食品を紹介!
ヘム鉄と非ヘム鉄とは!?
一般的に鉄と言われる物には、ヘム鉄と非ヘム鉄という2種類に分かれています。
ヘム鉄と非ヘム鉄の違いは、次の通りです。
- ヘム鉄…肉・魚などの動物性食品に含まれている。溶けやすい性質の為、吸収率が高い。
- 非ヘム鉄…海藻・野菜などの植物性食品に含まれている。消化吸収されにくい性質の為、吸収率が低い。
ヘム鉄と非ヘム鉄では吸収率が、ヘム鉄で10〜20%・非ヘム鉄で1〜6%と大きく異なります。
ヘム鉄について
ヘム鉄は消化吸収されやすいので、鉄分補給には必須の成分となります。
ヘム鉄はレバー・赤身の肉・マグロ・カツオ・イワシ・アジなどの赤身の魚に多く含まれています。
中でもレバーは貧血時の救世主とも言える食材で、積極的に摂取したい食品となっています。
レバーの中でも豚レバーが断トツでヘム鉄を多く含んでおり、続いて鶏レバー、牛レバーという順番になっています。
貧血でお困りの方は、豚レバーを上手に摂取するようにしましょう。
ただし、レバーにはビタミンAが多く含まれています。
ビタミンAを妊娠初期に過剰に摂取すると、胎児に奇形が生じる危険性が高まると言われています。
妊娠中は貧血気味になりがちですが、妊娠初期の過剰摂取は行わないように心掛けましょう。
非ヘム鉄について
日本人の多くは、植物性の食事が多いため非ヘム鉄での鉄分吸収が多いとされています。
そのため体内に吸収されにくいので、きちんと食べているにも関わらず鉄分が不足しがちとなっています。
非ヘム鉄は、小松菜・ほうれん草・枝豆・納豆・ひじきなどに含まれています。
非ヘム鉄はヘム鉄より吸収率が悪いですが、動物性たんぱく質と一緒に摂取すると吸収率が上がりますので上手に食材を組み合わせて食べるように心掛けましょう。
ひじきは貧血予防に良いとされますが、ひじきに含まれるヒ素が胎児の奇形に影響するという説もありますので妊娠中の過剰摂取は避けるようにしてください。
このように性質の異なるヘム鉄と非ヘム鉄を理解し、生活の中で上手に摂取していくことが重要とです。
非ヘム鉄おすすめドリンクはこれ
「サジー」は果実ですから非ヘム鉄になりますが、1つの実に200種類以上の栄養素を含み『奇跡のフルーツ』とも呼ばれています。
その異名の通り、鉄分の量はなんとレバーよりも多い1.4倍。ビタミンCもレモンの9倍というから驚きです。
そんなサジーを99.9%使用し作られているのが「黄酸汁豊潤サジー」です。
残りの0.1%もステビアという天然ハーブを使用しているため、完全に添加物ゼロの体に優しく安全な鉄分補給ドリンクになります。
妊婦さんや授乳中の方も安心して飲むことが出来るのでおすすめです。
価格 | 数量限定お試し10日分が1,000円 |
---|---|
評価 | ![]() |
備考 | 貧血・生理痛・便秘の方、妊婦さんにおすすめ |